研究室から—研究室から飛び出して地域貢献が私の使命—

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

この記事は、2006年3月号東京ヘレンケラー協会発行の点字誌「点字ジャーナル」への登載記事

 高知という所がどこかご存じですか? 東京から飛行機で1時間10分ほど、四国の南半分を占める大きな県です。南側には太平洋、北側には四国山脈が立ちふさがり、今こそ瀬戸大橋などで、本土と陸続きのようになっていますが、1967年に高知空港が開港するまでは、本土に渡るためには船しかないと言う陸の孤島でした。県土の80%が中山間地域、産業は農業・漁業などと観光、県民所得は、日本で最下位を争い、超高齢化超少子化の進んだ、社会福祉的に言えば、たくさんの問題を抱えた県です。

 矯正視力0.1のロービジョン(弱視)の私は、40歳の時一念発起して日本女子大大学院で福祉を学び直し、東京都立大学人文学部社会福祉学科の助手として5年ほど勤務した頃、恩師から「今度県立高知女子大学に新しく社会福祉学部ができることになって、そこの学部長になる方が、『社会福祉学部には、学生の指導上障害を持った教員が一人いた方が良いと思うから、誰か紹介して欲しい』と言っているから、あなた行ってみない」と誘ってくださいました。助手というポストは、研究者になる修行をする立場で、おおむね3年ほどすれば、他の大学に移り講師となるのが慣例なのですが、なにせ視覚障害のある私には、常勤の講師の口などあるはずもなく、「どうしようか」と思っていた時のお誘いでしたし、南国高知は気候も温暖で、足にも障害を抱える私には住みやすいだろうし、それに県立大学で、1学年40名以下の少人数教育を売りにしている所なので、事務処理の苦手な私でもつとまると思い、応募させていただきました。そして、1999年4月に、私にとっては未知の土地高知に赴任して来ました。

 私を雇ってくださった津曲学部長は、障害児教育・福祉の分野で多くの業績を残しておられる方でしたから、県の障害福祉行政に関わる様々な審議会などの委員の依頼が来ました。そういう依頼が来ると、津曲先生は「あんたやってみてごらん」と私にまわしてくださって、私も自分は「障害者もチャンスを与えられれば、ちゃんとした仕事ができる」ということを身をもって証明しようと、積極的に仕事を受けさせていただきました。

 所で、私が、大学を卒業して最初に勤めた名古屋ライトハウスあけの星声の図書館(現情報文化センター)で、人生の半ばで失明したり生活に困るほど見えづらくなった方たちの相談に乗る仕事をさせていただいて、その方たちが「見えない見えづらくなったことで精神的にも社会的にも大きなダメッジを追い、それを乗り越える方法についての何の情報もないまま絶望に打ちひしがれている姿」を見て、強いショックを受け、そのころようやく普及しはじめた視覚障害リハビリテーションを学び、その普及とシステム作りを自分のライフワークにしたいと強く思うようになりました。残念ながら、高知に来るまで中途視覚障害者の方たちに接したり、視覚障害リハのことを学ぶチャンスもないままに時が過ぎてしまっていました。高知に赴任して2ヶ月ほどたった頃でしょうか。「風の噂で日本ライトハウスの養成を終え、視覚障害生活訓練指導員の認定資格を取得して高知に帰って来ている人がいる」ことを聞き、会って話をしてみる気になりました。
 「せっかく専門知識を学んで来たのに、視覚障害者の生活訓練の受容がないから、県の盲ろう福祉会館の管理事務を臨時でやっているんです。毎日電球が切れたとか、何とか」「すぐそばに盲学校があって、そこの生徒さんが、短い白杖を持って、あちこちぶつかって歩いてるのを見ていても何もできないんです」と初対面の彼女は涙ながらに私に訴えました。超高齢化の進む高知県、中途視覚障害者がいないわけはありません。「見えなくなったら点字を習って、白い杖での歩行」それが一般の人達の視覚障害リハのイメージでした。それでは高齢の中途視覚障害者が多い高知県です「今更」になってしまいます。

 ニーズがなければ新しい福祉サービスはできません。だからまずニーズの掘り起こしをしなければなりません。私は、あらゆる機会に「中途視覚障害者の置かれている現状」や「日常生活訓練の有効性」について話し、若くてかわいい視覚障害者生活訓練指導員をマスコミに売り込みました。高知のような田舎では大学の教員というのは、結構権威があって、意見を聞いてくれますし、まして私は視覚障害当事者ですから、その両方の立場を利用して、若い彼女の代弁をし、視覚障害リハの必要性と有用性を訴えました。
 最初、音声時計や拡大読書器など、視覚障害者に便利な機器を紹介したくても、何もなかったし、彼女に生活訓練指導員の仕事に専念してもらいたくても人件費がない状態でした。幸いなことに高知県には1997年に橋本知事が提唱した「県職員提案事業」というのがありました。これは、県の職員が、県の行政施策に対して提案を行い、良い提案であると知事が判断すると予算をつけてもらえるという画期的なものでしたので、そこに毎年提案をして、いくつか採択していただき「盲学校に常設の視覚障害者用機器展示室(ルミエールサロン)を設けたり、訓練指導員の人件費を捻出したりすることができました。
 視覚障害リハに関する講演会や福祉機器展示、地域をまわる巡回相談など、私の活動は研究室の外で行われることが多く、学生の教育については、手抜きはしていないという自負がありますが、いわゆる研究者としては、ちょっと問題かもしれないと思っています。でも、今地方の大学では、教員の地域貢献活動が重要であり、評価もされていますから、これからも、教育と地域貢献活動に重点をおいて、高知県の障害者の福祉に少しでも貢献できるよう活動を続けて行きたいと思っています。

岡山にて

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

103.JPG104.JPG
(左の写真 ホテルのカウンターと私)
(右の写真 書類を書くために用意された場所)

 視覚障害リハビリテーションについての「特別講演会」の講師として、岡山に呼んでいただいたので、少し旅行気分を味わいたくて、1年ほど前にオープンしたばかりだと言う全日空ホテルに泊まることにした。
 ホテルの入り口を入って、すぐ正面のフロントでチェックイン手続きをしようとして、いつものことながら、フロントのカウンターの高さに、何ともいえない不全感を味わった。私の身長は、132センチ、情けないけれど、カウンターから首しか出ない。
 「こちらでどうぞ」と、フロントマンガ、近くの机と椅子に私を案内してくれて、無事チェックインカードに必要事項を記入することができたし、フロントマンの対応もスマートだったから、なんと言うこともないのだが、まるで小さなこどもになってしまったような寂しい感じが残った。

 お部屋は、モノトーンの落ち着いた雰囲気で、広さも充分、私の予想以上の快適さであったが、ここでも一つ困ったことがあった。それは、洗面台の高さが高いこと。顔を洗おうとすると、うんと背伸びをしなければならなかった。

 最近は、日本人の平均身長もどんどん伸びているし、外国人のお客様も想定しているらしく、カウンターも洗面台も高くなって来ている。でも、私のような障害者だけでなく、高齢の方たちの中には、まだまだ背の低い人も多いと思うのだ。そんな方たちは、不便を感じていないのだろうか。

 この頃は、どこのホテルもハンディキャップルームがあるが、ここは、車いすの方たちのためにつくられている。私のような杖を使っていて、背が低いものには、ちょっと大げさすぎる気がする。
 ハンディキャップルームほどでなくて良いから、背の低い人のために、洗面台や棚が設置されているような、そんなバリエーションがあったら良いのになと、そんなことを考えている私である。

車いすに乗った母とリハ室で


101.JPG102.JPG
(リハビリ室で 左は母と私 右はゼリーを飲み込む訓練)

 朝の9時頃、母の入院先の看護師さんから電話がありました。「母が朝6時ぐらいから、娘を呼んで欲しいと言い続けているので、来ていただけませんか」とのこと。
 ちょうどタイミングが良く、今日は大学での授業が午後からだし、母は、最近午前中にリハビリで車いすに乗っているらしいのだが、私は、まだその姿を見たことがないので、それも見たくて、病院に直行することにしました。

 午前10時過ぎに病院に着くと、ちょうどリハの担当者と看護師さんが、母をベットから車いすにうつしている所でした。
 今86歳の母は、16年ほど前に骨粗鬆症になり、現在は、ほんのちょっとした刺激でも骨が折れる可能性があるとのこと、ベッドから車いすに移す時などは、リハ担当者と看護師さんと二人がかりで、まさに壊れ物を扱っているような感じです。
 
 4ヶ月ほど前に、大腿骨を骨折して、寝たきり状態、鼻腔栄養になった母が、この介護療養病棟にうつって60日足らず、スタッフの皆さんの協力で、リクライニング式の車いすに座って、2階のリハビリ室に移動して、窓から空を眺めたり、時には中庭に出たりできるようになり、言語療法士さんと嚥下の訓練をして、毎日少しずつゼリーが食べられるようになって、暗く険しかった母の表情が、日々明るく穏やかになって、笑顔も沢山出るようになって来ました。

 母がここまでに回復できたのは、看護師さん・リハの方たち、そして介護を担当する方たちがそろっている病院の介護療養病棟だからです。つまり、母のような状態の高齢者には、介護だけでなく、医療スタッフが深く関わらないと、質の高いケアは、保障できないのです。
 それなのに、昨今の医療制度改革の中では、介護療養病棟など、医療型の療養病棟は減らすか、完全に廃止するという方針が打ち出されています。現在介護療養病棟に入っている高齢者の方たちは、老人保健施設・ケアハウス・特別養護老人ホームの数を増やして、そこに移すとか、在宅の方向にもっていくというのです。

 老人保健施設も、ケアハウスも、そして特別養護老人ホームにも、看護師さんなど医療スタッフが充実していないので、母のように医療的なニーズの高い人たちは、そこで暮らすことは、ほとんど不可能に近いでしょう。介護療養病棟に、今入院している高齢者の多くは、医療的ケアが必要な人たちです。
 いったい、厚生労働省の人たちは、何を見ているのでしょうか。

 母の笑顔を見ながら、私は、とてもうれしい反面、先のことを思うと、不安になって来るのでした。

視覚障害早期教育研究会に参加して

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

この記事は、2006年3月2日(木)に点字毎日に登載されたもの

23.JPG
(ワークショップ風景)

 == 寄稿 ==
          「早期教育研究会に参加して」

  北海道立旭川盲学校で去る2月4日・5日の二日間にわたって開催された第7回視覚障害早期教育研究会の最初のプログラムは、現北海道立特殊教育センター所長で、旭川盲学校長や函館盲学校長を歴任された鈴木重男先生の「視覚障害児の言語発達について」と題する講演であった。目の前のスクリーンに、手と足だけでなく頭も床にすりつけながら探索行動をしている3歳ぐらいの全盲で軽度の知的障害を併せ持つ児童に、鈴木先生が働きかけ、そのこが単独歩行ができるようになるまでの変化を写したビディオが流される中、「手を目にするために、とにかく2本の足で立って歩けるようにすること。まっすぐに立てば体の軸が決まり、自由になった手で探索行動を行うことができる」「それが点字指導の基礎」と、先生は話され、そして盲学校教育の責務は、「重複障害がどんなに重いこどもにも、点字を触読できる能力を身につけさせることを目指すこと」であり、「『このこにはその能力がない』というのは教師の指導力不足、このような指導否定を許さない風土を盲学校に造り出す必要がある」こと。視覚障害児に対する教育の効果を高めるためには、「寄宿舎を最大限に活用した学習指導の徹底と基礎的な生活習慣を身につけさせることが第一」と強調された。「点字の触読能力を身につけさせるなどの目標をたて、寄宿舎と連携して専門的な指導を行えばこどもが伸び、こどもが伸びれば親たちも盲学校の専門性を認め、盲学校は選ばれるようになる」というのが鈴木先生の主張なのだと私は聞き取った。

 2月5日の午前には、旭川肢体不自由児総合療育センターの訓練課長で作業療法士の金田実先生を講師として「感覚認知から見た学習基礎能力の発達ー視覚障害児への応用についてー」と題するワークショップが行われた。ここでは、視覚を利用できないこどもたちの感覚認知がどのように発達するかが分かりやすく述べられ、その上で、知的障害や脳性マヒなどの障害を併せ持つこどもたちの感覚認知がどう阻害されるかを参加者が体感し、盲学校でも行うことのできる解決の手段も学ぶことができた。

 増える重複障害児への対応と資源の有効活用という観点から特別支援教育体制の基、各県の実情に合わせて盲・ろう・養護学校の障害別の枠を取り払い「総合養護学校」にしても良いという規制緩和ともとれる現状の中、私は、「視覚障害児教育の砦」としての盲学校は残しておかなければならないと主張してきたのであるが、その守るべき「視覚障害児教育の根幹をなす専門性」とは何かについて、実ははっきりとつかめていなかったのであるが、「手を目にすること(視覚を利用できない人達に視覚以外のあらゆる感覚を使って探索し、外界を認知する能力をつけること)また、ロービジョンの人達には使える視覚と他の感覚を最大限に利用し外界を認知する能力をつけること」であることが確信できたのである。参加者みんなが、「盲学校の危機」を真剣に心配し、「視覚障害教育の専門性とは何か」を追求した熱い熱い二日間は、あっという間にすぎてしまった。この研究会は、毎年2月の第一集の土日に開かれており、来年は岐阜盲学校で、2月3日と4日に開催されるとのこと。「次なる収穫」を期待して、また参加して見たいと考えている私である。

ベトナムの福祉事情探訪記(3)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

この記事は、2005年11月3日(木)に点字毎日に登載されたもの

21.JPG
(ホーチミン市内にあるグエン ティン チユ盲学校での盲学生の歩行風景)

  ベトナムの福祉事情探訪記(3)

 8月26日、ベトナム滞在の最終日、最後の訪問場所は、ホーチミン市立グエン・ディン・チェウ盲学校で、視覚障害リハビリテーションが研究テーマの私としては、とても興味深い訪問先であった。盲学校はまだ夏休み中、がらんとした校舎で、校長先生と昨年まで筑波の特設教員養成部に留学して帰国し、今はこの盲学校で教えている女性の先生が私たちを迎えてくれた。
 校長先生とのやりとりで、生徒全体の2/3が全盲として認識されている(ロービジョンの概念が確立されていないらしい)こと、視覚障害になる原因では、トラコーマやはしかなどの感染症がまだ多く、単独の視覚障害児がほとんどであること、生徒数をはっきり聞かなかったのであるが、150人近くいるようだということを聞き、生徒数が二桁台に減り、重複障害児と成人の中途視覚障害者が多く通っている日本の盲学校と比較し、私は様々考えさせられてしまった。「能力のある生徒は、大学に進ませる」とのことで、20人ほどが大学や短大に進学しているとのことであった。
 学校内を見学させていただこうと外に出たとき、白杖をきちんと操作して門を入ってくる生徒を見かけた。実はベトナムではまだ白杖が、視覚障害者を表すシンボルケーンとして都会でも一般に充分認知されていないという事前の知識があったので、その点と歩行訓練は誰がどのようにするのかということを校長に伺って見た。「この盲学校の周りでは、白杖はシンボルとして認知されているから、生徒は安心して歩いている」「白杖などについての啓発もこの学校の大切な役割」という答えが返って来た。また、「盲学校では午前に授業、午後からは歩行を中心に日常生活訓練に力を入れている」とのことで、歩行指導に関しては、オランダからインストラクターを招き、教員が指導を受け、生徒を指導しているとのことであった。
 薄暗くだだっ広い寄宿舎の食堂で、4〜5人の学生が外からとったらしい夕食の弁当を食べていた。「マッサージセンターで働いたりしながら大学や専門学校に寄宿舎から通っている学生です」と校長が説明してくださった。盲学校を卒業した後も寄宿舎を利用させる。これも「学生の必要に対応する」制度にとらわれない考え方なのであろう。
 「コンクリート打ちっ放しで夏休みだからかほとんど明かりをつけていないほの暗い校舎、最新鋭の高速点字プリンター、1部屋に8人の寄宿舎等々」と私が少々混乱した印象を語ったところ、森澤さんに「この学校は天国みたいなものですよ、郊外のお寺が経営している私立の盲学校などひどく苦労をしています」といわれた。一説によると20%にも達していないという視覚障害児の就学率、せっかく就学しても学校を終えると仕事がなく、家に戻らざるを得ない現実。一方20人近くが大学や専門学校に通っているグエン・ディン・チェウ盲学校の実践。教育として力が注がれている日常生活訓練。ベトナムの視覚障害者事情は複雑で興味深く、私は、もっともっと知りたくなった。

ベトナムの福祉事情探訪記(2)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

この記事は、2005年10月27日(木)に点字毎日に登載されたもの

  セミナーの方たちと別れて、私はホーチミンで6つの施設や大学を訪問することができた。 8月24日、最初の訪問場所は、大きなお寺が運営しているジュウ・ザップ孤児院。正面玄関の前に大きな丸テープルが置かれ、私たちはそこに座って施設長からお話を聞いた。1時間足らず話を聞いている間に、何人ものご近所のおじさんやおばさんといった感じの方たちがさりげなく寄付金をもってきて、施設長とことばを交わし帰って行く姿がとても印象的であった。この孤児院は設立して16年になるそうで、16人の孤児からスタートし、16年間に126人の捨て子を保護して来たという。これらのこどもたちの親は大部分貧困のために捨て子をするのであるが、中には障害のあるこどももいるとのことで、障害があると分かった時は、専門の施設に移すのですかという私の問に対して「あちこちとこどもを移すのは良くない、慣れた環境の中で育つことも大切」と施設長はおっしゃった。孤児院には、30名定員の幼稚園が併設され、外からもこどもたちを受け入れていた。小学校からは、地元の学校に通わせ、能力のあるこどもたちには高校や大学の教育も受けられるように努力しているとのことであった。孤児院には18歳までしかいられないということであったから、「重い障害のあるこどもたちで、自立することの難しい人達はどのようにするのですか?」とおたずねしたところ「孤児院での生活は続いていますが、入所しているこどもたちのリストからはずすんですよ」という答えが返って来て私はとても驚いた。こどもたちの居室は、2段ベットが並んだ大部屋であって、物質面も豊かには見えないが、遊んでいるこどもたちの表情はとても明るかった。
 「リストからはずす」など、「その子の必要に応じて対処する」というこの施設考え方から、福祉も教育も法律が整備され、徹底的に専門分化されて整えられ、そのシステムに対象者を当てはめることに汲々とし、分断の弊害を補うために連携が必要だと考える、日本の福祉や教育のあり方が「進歩した」といえるのだろうか、日本の福祉や教育は「人に合わせる」というとても大切な根本的なことを置き忘れてしまったのではないのだろうかなど、深く考えさせられてしまった。
 そんなことを思いながら町を歩いていたら、戦争で負傷したのだろうか片足を切断して義足もつけず、松葉杖で歩いている障害者に出会った。足の切断面をむき出しにしたその姿を見て、私は強い違和感を感じたのだが、周りの方たちの視線はごく自然であった。「見慣れているんだな」と私は思った。日本では、障害児教育や福祉の制度が完成していく中で、障害児・者は一度障害のない人達の社会から分離され、そしてノーマライゼーション思想普及の中で「分離はいけない」「統合・配慮を」という流れになったのであるが、ベトナムではその分離の過程を経ず、これから障害児教育・福祉の法が整備され「社会化」の方針にそって、力が注がれようとしている。きっと日本とは違った進歩の道筋をたどるのではないか。とても楽しみで学ぶべきことが多いのだと私は思った。

ベトナム福祉事情探訪記(1)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

この記事は、2005年10月25日(木)に点字毎日に登載されたもの

 2005年4月に高知女子大学大学院ドクター課程に入学された森澤さんは、長年ベトナムの障害者の教育・福祉向上のため、NGO活動に携わって帰国された方であった。その森澤さんのベトナムの障害者事情の話が面白く、いつの間にか私は、ハノイで8月に開催される第14回日本ベトナム障害児教育福祉友好セミナーに参加することになった。せっかくベトナムに行く機会が与えられたので、森澤さんにアレンジをお願いして、ホーチミンの障害児教育・福祉系大学を訪問し、孤児施設や盲学校なども訪ね、ベトナムの福祉事情を見てみることにした。この探訪記はその記録である。
 8月18日から三日間ハノイ師範大学で行われたセミナーでは、日本・ベトナム双方の学識経験者や障害当事者が次々に発表し互いの情報交換が行われた。
 ベトナムでは、障害児教育の問題は単独で考えられるのではなく孤児・極貧児・ダイオキシン被害児・ストリートチルドレンなどとともに「特別な困難をもつこどもたち」の教育問題(教育を受ける機会を保障すること)として考えられており、政府は、2010年までに、これら「特別な困難をもつこどもたち」の全員就学を達成するという壮大な目標を掲げていた。その目標達成のため「特別な困難をもつこどもたちの救護(福祉)と教育の社会化」、すなわち「社会化」とは、あらゆる人々の協力・社会資源の活用を行って、行政・一般国民の総力を傾け、困難をもつこどもたちの生活の安定をはかり、全員就学を達成するということが対のものとして考えられていた。経済発展が著しいとはいえ、ベトナム戦争の傷を深く残し、都市と農村との経済格差の問題を抱えるこの国の現実。障害児教育に携わる専門家の質、方法技術もこれからであるが、「特別な困難をもつこどもたちの救護と教育」という包括的な概念の元に、国を挙げて全員就学の目標を達成しようという考え方から、「障害児教育」「障害者福祉」をそれだけ取り出して狭くカテゴライズしてしまった我が国は学ぶことが多いのではないかと私は考えた。
 セミナー最終日は4つの分科会に別れて行われた。私は第一分科会の「ボランティア当事者組織」に参加し発表をした。午後にハノイ聴覚障害者協会の関係者が運営している「生産工場(作業所)」を訪問する機会を得た。その作業所は、「家賃」が捻出できないので民間アパートの中にある2DKほどの聴覚障害者の住まいを使ったもので、手工芸品を中心に制作して販売していた。「ろう者に仕事など無理」という一般の認識の中、がんばっている当事者の姿を見ると、1970年代の日本の障害者福祉や就労の現状が走馬燈のように頭をかすめた。「ベトナムの障害児教育・福祉は、現在の日本と単純に比較したら4・50年ほど遅れている」ように見えるが、しかし、「特別な困難をもつこどもたちの救護(福祉)と教育」という包括的な考え方が示すように、日本の発展とは違う「進歩のかたち」をたどる可能性があり、進んでいるといわれる日本の障害児福祉・教育が失ってしまったもの」を見つけることができるのでは。そんなことを私は考えていた。

スクーバーダイビングが私を変えた

12.JPG
(インドネシアガンガアイランドにて)
 
 ダイビング用の小さなボートから海に入ると、先程まで感じていたアルミ性のタンクの重さが消えて、無重力状態の快感が私を包み込む。ゆっくり潜行しながら移動して行くと、目の前にギンガメアジの大きな群が見えて来た。「ワーすごい!」と、その群に見とれながら、さらに下りて行くと、いきなり白い砂の上に大きな岩、と思ったらその岩と見えたかたまりが動いているのだ。よくよく見ると、とても大きなホウセキキントキの群が流に逆らってゆっくり移動している所だった。遠くのブルーの水の中に白いサメの姿がシルエットのように見える。こんな風に大物が沢山出てくるポイントに相応しくここは流が速く、その流が波の満ち引きのようにリズミカルに方向を変る。私はその流に乗って回って来るギンガメアジの群の中に入って見たいと、流に逆らって群の正面に回り込もうと無駄な努力を繰り返して楽しんでいた。突然、私達をガイドしてくれていたアメリカ人のインストラクターが私の手を掴んで、すごい力で私を群の中に引っ張り込んでくれた。ほんの少しの間、私達はギンガメアジの仲間になった気分で群と一緒に泳ぐことが出来た。ふと下を見ると、白い砂地の上に1mもあるキャベツサンゴが群生し、砂地はまるでスキー場のなだらかなスロープのように深いブルーの水の中に続いていた。「このままこの世界に吸い込まれてしまいたい」「このまま、この世から消えてしまっても良いな」。こんなすばらしいポイントに潜ると、ここが水の中であることも、気を抜くと危険であることも忘れてしまいそうで、ふと恐怖を覚えるほど。
 これは、インドネシアとフィリピンの中間にあるマフィアリーフというポイントに潜った時の私の体験で、私の19年間のダイビング歴の中でもトップクラスの、素晴らしい瞬間であった。

すばらしい障害者たちとのであい

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  
2003年執筆

 先日、依頼ごとがあって、ある放送局のディレクターに会った。新宿のど真ん中にあるホテルのロビーで待ち合わせをしていると、そのディレクター氏車いすでさっそうと現れた。「新宿のこんな所にお呼び立てして、車が混んで大変じゃなかったですか。駐車場見つかりましたか。」と私が聞いたら、その方いとも簡単に「電車で来ましたから」と言う。「新宿駅、車いすでは大変でしょう」と、また私が聞くと「電車の利用はなれてますから」と、当たり前に答えた。最近、新宿駅のバリアフリー化もずいぶん進んでいるから、確かに車いすでも充分に利用できるようになったけれど、やはりこのさりげなさには驚かされた。
 放送局へ入ってから未だ半年だと言うその方に、私は、ついつい好奇心にかられて、「ストレート入社じゃないですよね」などと質問してしまった。「アメリカで大学院を出て、1年ほど記者をしていました。」との答え。「アメリカの方がADA法(障害を持つアメリカ人法)もあるし、とにかく平等な競争を保障しようとしているから、能力ある障害者にとっては、日本で暮らすよりずっと気が楽なのに、どうしてこんな良いチャンスを捨てて日本に帰ってきたのかしら」と、またまた仕事とは関係のない質問をしたら「いろいろとあってワーキングビザがとれなかったし、それに、自分は、国際政治とかテロリズムの専攻だったのに、アメリカでの仕事は、日本人大リーガーの取材でしたから、それほど魅力があった訳ではなくて」との答え。そしてもう一つ「現場に出られない仕事にはつきたくないんです」との一言。「あーあこの人すごいね」である。

 すごい障害者に会った体験と言えば、永野冬季オリンピックの後で開催されたパラリンピックアイススレッジで金メダルをとった、松江美紀さんのことを思い出す。

触ること聞くことそして見ることの楽しみ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  
2002年作成

 私が盲学校で教育を受けた時代は、弱視教育などと言うものはなく、誰でも指で触って読む点字を学んだ。私ぐらい見えているのに、点字を眼でなく人差し指で触って、相当の早さで読めるのは大変珍しいことらしい。視覚の方が触覚よりずっと優れた道具だから、私くらい見えていると、普通点字も眼で見てしまうからなのだ。これも6歳の時から、盲学校で触ることを鍛えられたおかげなのだと思う。
 昔の冬は寒かった。気候も今より寒かったし、木造の家は、すきま風が通るし。そんなとき、暖かいこたつの中にかじかむ手と点字で書かれたすてきな冒険小説なんかを入れて、ぬくぬくと読む。寝る前に明かりを消した部屋の布団の中で、指先から流れ出すすてきな言葉に空想をたくましくすることも出来る。人差し指にすっぽり入ってしまう小さな6点の組み合わせにさわることが、私を別世界に誘ってくれる。
こんなすばらしい文字点字だが、高齢の中途視覚障害者が増えたせいか、残念ながら現在実用的に使える視覚障害者は3万人くらいと推計され、一般社会では、やっぱり目で見る活字が圧倒的に普及している。それで私も、大学進学後は、無理していわゆる普通字に切りかえざるを得なくなって、ここ30年触る読書の楽しみからは遠ざかってしまっている。
 ところで、この触覚の楽しみというのは、何も点字を読むことにとどまらない。