月刊視覚障害2021年10月号表紙の写真
月刊視覚障害2021年10月号表紙

私が入っている「ヤマネット」というメーリングリストがあります。たぶん300人以上のメンバーがいますが、第28回視覚障害リハビリテーション研究会を盛岡で開催した時に、そのことを一つのきっかけにして、山形や福島など東北地方の方達が中心になって立ち上げたMLで、私も情報交換をしたくてメンバーに参加させていただいたのです。そのMLが、「庶務係」と自ら言って、丁寧に面倒を見てくださる山形の三浦さん達の努力で、今は全国にメンバーが広がっています。視覚障害当事者を中心に、細やかな日常の出来事から、最新情報まで、本当に多彩にわたるやりとりがなされています。
 そのMLで、三浦さん達が企画されて東日本大震災から10年経つのを期に「3.11あの時私は」というタイトルで、メンバーの方達の「あの時」をML上で発表することになり、その発表を「雑誌 月刊視覚障害」がシリーズとして取り上げるこという発展になりました。

 私も、その企画に載せていただき、3.11自分が何をしたか、そして視覚リハ協会長として、その後の支援に本当に少しだけ関わる中で思ったことを書かせていただきました。
 私は、東京にいて、直接の被害は受けていなかったし、そんなにつらい思いをしたわけでもなく、このシリーズに参加して、月刊視覚障害に原稿を出させていただいて良いのか、その資格はないように思ったのですが、「3.11の後の視覚障害者支援」の中で、いわゆる中途視覚障害者の方達にいかに視覚障害支援の情報が届いていないかを痛感したこと、その改善に取り組まれた皆さんと共に、ほんの少し動く中で感じたことを、10年後にもう一度記事にして置くのも良いのかもと思い、三浦さん達のお力添えもあり、10月号に掲載させていただきました。
 いつものお約束で、雑誌発行から1ヶ月経ったので、全文を私のブログで紹介させていただきます。このシリーズ、今7回目になっていますが、その時のことを書かれた方達のリアルな思いが、とても素晴らしく、これからの災害対策で考えさせられることも一杯です。できれば、皆さんにシリーズ全てを読んでいただけたらなと思っています。前置きが長くなりました。以下内容です。

 月日の建つのは本当に早い物で、高知県に視覚リハを普及させたいと、別府さんや仲間達といろいろと知恵を絞って、高知県の職員提案事業に「ルミエールプラン」という形で応募して始まった、「視覚障害者向け機器展示室ルミエールサロン」が開設から20周年を迎えました。私は、10周年記念の時も読んでいただき、講演させていただいたのですが、今回もまた講演させていただくチャンスを得ました。その式典の様子と講演の記録をアップします。

吉野由美子の講演風景、自己紹介がスクリーンに映し出され都いる。
吉野由美子の講演風景
ルミエールサロン初代の歩行訓練士別府さんの挨拶風景
別府さん祝辞

 記念式典は、10月16日(土)午後1時半から開始でした。コロナの感染拡大は幸い落ち着いていましたが、会場の参加者は40人程度に押さえて、オンラインでの参加とのハイブリット形式で式典は、行われました。

 私は、介護保険で運営されているリハ特化型デイサービス施設エバーウォーク両国店に4年以上通所しているのですが、そこでの掲示物などが見えにくく困っていたので、いろいろと環境改善の提案をさせていただき、その提案を施設の方達が取り入れてくださったことをきっかけに、「見えない・見えにくい利用者のケアに役立つ視覚障害に関する基礎知識」を勉強会で話す機会をいただきました。

 せっかくの機会なのでいろいろと沢山のことをお話ししたくて、ヤマのようなプレゼンを作ってしまって、これは、とても1時間で話すなんて無理なので、そのプレゼンを、私のブログに残して、興味を持ってくださった方達にじっくりと見ていただくことにしました。

 私のつかみがうまくできて、興味を持っていただいて、プレゼンをのぞいて見ようと思っていただけるように頑張ります。

  高齢視覚障害者のケアについて.pdfをダウンロード

 プレゼンが62枚ですが、興味のある方ちょっと見てください。

第14回すみだ多職種連携懇話会の案内チラシ、8月30日にzoomで開催されることと、開催時間、講師の紹介が書いてある。
第14回すみで多職種連携懇話会チラシ

 この春から、私は、日本弱視者ネットワークの会員になり、弱視(ロービジョン)の方達と、自分ごととしてより真剣に勉強したり、活動をしていけたら良いなと思うようになりました。そのネットワークの発行している通信に寄稿させて頂いた記事を、私が書いたままの姿で、ここで紹介いたします。少し長文ですが、読んでいただければ幸いです。

 なお日本弱視者ネットワークの「過去の通信」の所にも「人生100年時代をどう生き抜くのか-充実した老後を迎えるために-」というタイトルで公開されています。

新型コロナワクチン接種予約騒動記

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:    

 私の住んでいる区の新型コロナワクチン接種予約が、5月1日(土)の午前8時半から始まりました。実は、私、超肥満だし7年ほど前、どうも自己免疫が暴走したらしいと推測される「不明熱」で入院したこともあるし、ワクチン接種に伴う副反応のことも怖くて、積極的にワクチンを受けるのかどうか、迷っていた時期もあるのですが、私なりに勉強したり、主治医の意見も伺って、摂取することに決めたのです。
 大阪の急速な感染拡大や東京でも変異株の広がりが連日報じられる中、摂取する覚悟をしたなら、早いほうが良いと思い、インターネットを使って、5月1日に、予約を取るための試みを行いました。
 その騒動記を書きます。

 

身体障害者手帳3級になっていろいろと学んだこと

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:    

 月刊視覚障害に連載していた「高齢視覚障害者を取り巻く問題を直視する」が終了し、なんとなく気が抜けてしまったのか、このブログに記事を書くことから遠ざかっていましたが、私が1955年(8歳)の時に取得してから、ずっとそのままにしていた身体障害者手帳で、肢体障害が重くなってきたと感じて、肢体障害の再診断をして頂き、今日3級の手帳を受け取りに区役所に出かけて、いろいろなことを体験したので、そのことを書きたくなって、久しぶりに自分のブログを開いて見ました。
 1月の末から、約3ヶ月、季節は、春、世の中コロナ禍で大変ですが、私のベランダの植物たちは、いつの間にか春の顔になりました。休眠明けのシクラメン、ケアに失敗して、今年は花が見られないと勝手に思っていたら、こんなに鮮やかに満開になりました。それでは本題に入ります。

ほぼ満開のシクラメン、華やいだ赤色の花
2年目も無事咲いたシクラメン
月刊視覚障害2021年1月号表紙の写真
月刊視覚障害2021年1月号

2020年2月号から連載を始めた「高齢視覚障害者を取り巻く問題を直視する」の連載も12回を数えて、ついに最終会となりました。連載を始めた時は、5回ぐらいのつもりでしたが、取材を進める中で、私が思ってもいなかった問題が見えはじめ、そして取材の中でいろいろな出会いがあり、内容がどんどん広がって行きました。1年にわたる長い間、この連載を読んでくださった皆様に感謝すると共に、1年にわたって連載を続けさせてくださった「月刊視覚障害編集室」の皆さんにも深く感謝いたします。
 私なりに一生懸命、この問題に迫り、ほんの少しでも解決の糸口が見つけられないだろうかともがいて見ましたが、まだスタートラインに立っただけという感じがしています。
 次に走り出す前に、少しエネルギーを補給して、また新たな切り口を見つけて、この問題に自分ごととして取り組み続けて行くつもりですので、またその時にはお付き合いください。

胡蝶蘭の鉢、4本立ての真っ白な花が満開、私の心を癒やしてくれています。
真っ白な胡蝶蘭の鉢植え

 なんとなく癒やしを求めて,昨年12月に衝動買いした胡蝶蘭の鉢植え、1ヶ月以上、私の目を楽しませてくれました。水をやりすぎないように、湿度の保持をして、等等、気を配って世話をするものがあるって良いですね。生活に張りが出ますから。さて気持ちを新たにして、コロナに負けずに暮らしていこうと思っています。 

雑誌月刊視覚障害12月号表紙
雑誌月刊視覚障害12月号表紙

コロナウイルス感染拡大の影響に振り回された2020年も、残すところあと6日になりました。そして、この1年私の生活リズムを決めていた「高齢視覚障害者を取り巻く問題を直視する」の連載も、ついに2021年1月号で終わりになりました。高齢視覚障害者の支援の問題を頑張って勉強し、掘り下げてきたつもりですが、連載を終わって見ると、まだ何も分かっていないような気がしています。

 少し虚脱感もあり、今は頭が回らない状態です。ちょうど「ステーホーム」の年越しになりますから、ゆっくりと鋭気を養って、また真剣に高齢視覚障害者の問題に取り組んで見たいと思っています。この1年連載を読んできてくださった皆さんありがとうございます。

 さて、2021年1月号は、来年になってからこのブログにアップします。まず12月号連載11回目をお読みください。

 コロナ禍に負けないで良い年をお迎えください。

雑誌月刊視覚障害11月号の表紙写真
血管視覚障害11月号表紙

コロナウイルスの感染拡大が止まらない不安な11月末。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は、通所リハや通院、買い物以外は、自宅にいて、ルーチンワークになった原稿書きをしています。いつも書いているように1ヶ月はあっという間。月刊視覚障害12月号が出版されたので、11月号の私の書いた記事をブログにアップいたします。今回は、「高齢視覚障害者を取り巻く問題を直視する」を最初から読んでくださっていた高齢視覚障害当事者の方に実体験を伺うことができたので、その体験を記事にまとめました。そこから沢山のことを学ばせていただきましたが、私が一番思ったことは、介護保険と障害者総合支援法によるサービスを私たちが最大限に使って、できるだけ快適な老後を送る権利を行使することが、行政の側も当事者も関係者も、情報を手に入れることが至難の業で、そのため本当に難しいという現実でした。私たちは、等しく制度を使う権利があるのに、今の状態は、とてもおかしなことになっているのだと思います。もっと制作や制度のことが、みんなにわかりやすい形にならなければいけないのだと思っています。

 

私がベランダで育てているシクラメンの写真。この1ヶ月間で、葉が大きく育ちました。お花が咲くことが期待できるかな。
休眠から復活して2ヶ月版建ったシクラメン

この1ヶ月、毎日水やりをしているシクラメン、ずいぶん大きくなってきました。面倒を見る物があるのは良いなと思っています。

雑誌月刊視覚障害10月号表紙の写真
月刊視覚障害10月号

毎月同じような書き出しで始まってしまうのですが、1ヶ月なんてアットいう間です。本当に時間の建つのが早いですね。季節は、秋を駆け抜けています。気候変動のためでしょうか、秋はどんどん短くなって行くみたいです。夏の暑さの中休眠していたシクラメンが復活し、立派な葉っぱが出てきています。そして、コロナのことがあるので、私は、早々とインフルエンザのワクチン接種を受けました。

 さて、昨日月刊視覚障害の11月号が私の手元に届きました。そこでいつものように10月号の私の記事を掲載いたします。この連載も、2021年1月号まで、ちょうど1年となります。残り少ない中ですが、高齢視覚障害者を取り巻く問題について、できるだけ幅広く見て行けたら良いなと思っております。

夜のベランダにあるシクラメンの鉢植、立派な葉が出てきています。
ベランダのシクラメンの鉢植