8月のはじめだったかな、良く覚えていないのだけれど、27年近く一緒にダイビングをしていて、インストラクターと生徒という関係を超えて、すっかり友人になった大井手さんから、ダイビングオタクの仲間達が、ついに夢を実現して、自分たちの理想のクルーザーを作ったので見に行かないかというお誘いがあった。
「新しいクルーザーが見られるの。すごい、是非行く」と答えて、約1ヶ月、その日が来た。
8月のはじめだったかな、良く覚えていないのだけれど、27年近く一緒にダイビングをしていて、インストラクターと生徒という関係を超えて、すっかり友人になった大井手さんから、ダイビングオタクの仲間達が、ついに夢を実現して、自分たちの理想のクルーザーを作ったので見に行かないかというお誘いがあった。
「新しいクルーザーが見られるの。すごい、是非行く」と答えて、約1ヶ月、その日が来た。
大学時代の友人から1ヶ月ほど前だったか連絡があって、私の東京の住まいとスカイツリーが見たいから、近いうちに訪問したいと言われていた。
でも、何となくドタバタしていて、なかなかその友人を自宅に呼ぶチャンスがなかった。
私はリタイヤしているので、ゴールデンウイークとか、この8月のお盆の時期とか、いわゆる世間のお休みとは関係ないと思っていたのだが、8月10日を過ぎた頃から、メールも来なくなったし、ちょうど頼まれていた原稿なども書き終わって、気持ちにゆとりが出始めた。
そこで、ようやく先ほどの知人を自宅に招く気分になったのである。
一般世間でIPadの使いやすさがいろいろな角度から言われていた、本当に初期の頃から、ロービジョンケアを研究したり携わっている人たちの間では、「これロービジョンケアに使えそう」と言う話が出ていた。
機械好きの私も,八ヶ岳の合宿の時に、実際にIPadを見せてもらって、その可能性にわくわくしていた。そして、ついに2週間前に注文して,一昨日ようやく私の手元に届いた。
IPadが来たら,どうしてもやつて見たかったこと,それはダイビングの時に撮った,海の中の小さな生き物たちの写真を取り込んで,自由に拡大して見ると言うことである。
今日7月31日は、隅田川の花火大会の日。私の住んでいるタワーマンションの46階にある展望ラウンジからは、二つの会場で打ち上げられる花火が、毎年とても良く見えるらしい。
見えるらしいと書いたのは、今年の2月までは、ここに住んでいなかったので、実際に見た事がないからだ。
46回の展望ラウンジは、この日は、花火を見ようとする住人が殺到して、混雑するのをさけるために、先着順で入場券を発行する決まりになっていたのだが、いろいろな意味でゆとりのなかった私は、申し込みをするなどと言う事をすっかり忘れていて、しまったと思ったがもう後の祭り。
そこで、ダメ元だと思って、40階にあるフリーの展望スペースをのぞいて見た。
花火見られなくても夜景がきっときれいだし、スカイツリーがどのぐらい伸びたのか見るのも面白いなと思いながら、40階のラウンジに行って見た。
(花火の閃光で浮き上がるスカイツリー)
今朝本当に久しぶりに、高知の知人から電話があった。「この頃ブログちっとも更新されてないけれど、また海外にでも行っていたの」との問い。
私は、その問いがとてもうれしくて、「ブログを書く気持ちになれないぐらい、ちょっと鬱っぽかった」と本音を言ってしまった。
本当にこの1ヶ月半は、とてもきつかった。
6月に入ってから、メナドへのダイビング旅行も含めて、ほとんど毎週のようにどこかに出かけていた。その一つ一つは、とても刺激的で充実していたし、特に視覚障害のリハビリテーションに関わる様々なイベントは、私のやりたかった事で、私の生きがいだったから、自分から企画しては、飛び回っていた。
毎日ブログに書きたいようなすばらしい刺激に出会うのですが、ブログに書いている暇のないほど、次々に新しいことが起こります。
5月22日と23日は、高知で集中講義をさせて頂き、その次の週は福岡で、九州歩行訓練士会の総会に出席、そして、6月3日からは、また高知で第9回の高知福祉機器展に参加。
そして、6月11日から、ロービジョン研究会の合宿で、その研究会のリーダーの先生が持っている八ヶ岳高原の別荘にきています。
(バルコニーの前で咲くこなしの花)
正直に言って、ハードスケジュールに疲れてしまって、この合宿には気が乗らなかったのですが、今朝起きて、春ゼミと、カッコウの鳴き声を聞き、光線の具合で色合いを変える満開のこなしの花を眺めていたら、本当にきてよかったと思っています。
ここで鋭気を養って、またがんばろうと思います。
三日ほど前、駅からの帰り道、ふと周りを見回したら錦糸公園の木々がすっかり青葉になっていて、花壇のツツジも咲きそろっていた。「あれこの間桜を楽しんだばかりなのに」と、月日の経つのの早さを実感した。
(写真は錦糸公園の木とツツジの咲いた花壇)
とにかく毎日が忙しい、高知で集中講義の依頼があって、その教材づくり、視覚障害リハビリテーション協会の仕事、そして運動不足解消のために、1日おきにプールに通っている。
4月30日の「ダイエットにはなかなかならないけれど」と言う記事で、マンションの前にリニューアルオープンした墨田区総合体育館に通って泳ぎ始めた事を書きましたが、飽きっぽくて、気まぐれな自分の性格を考えて、体育館が開いている時にはいつでも入れるパスを買って、好きなときに好きなだけいられるようにしたのと、「無理をしすぎていやにならないように」と言うことを心がけて、1ヶ月が過ぎました。
そんな通い方ですから、プールで開かれている「スクール」も偶然時間が合った時だけ入れてもらう事にして、スクールに入ることには拘らないようにしていました。
そんな私がずっと気になっていたスクールが「腰痛肩こり改善水泳」と言うスクールですが、毎週水曜日の午前10時20分からと言う、とにかく朝動くの苦手な私にとっては、きつい時間に開かれているものでした。
5月1日ゴールデンウィークもここからが本番。などと言っても退職してフリーになった私にとっては別に特別変わった事もない土曜日です。しかもこの時期は、行楽地はどこも人で一杯だから、リタイヤしたものにとっては、どこかに出かけるならこの時期は避けた方が賢明なのですが、でも、この時期でないと楽しめないものもあります。
私の住まいの近くに亀戸天神と言う藤の名所があって、40年以上前に母につれて行ってもらって、満開の藤の花とその香りに感激した覚えがありました。隅田川の桜は、引っ越しで忙しくて今年は見逃してしまいましたが、身の回りも大夫落ち着いて来たので、亀戸天神の藤は見逃したくありませんでした。
その話を墨田区住まいの先輩大井手さんに話したら、一緒に行ってくれる事になり、快晴の5月1日の午後、ぶらっと出かけることになりました。
例年になく寒い日が続いた4月も今日が最終日、私がここに引っ越して来て、あっという間に2ヶ月半が過ぎ去った。
実は、このマンションに住むことを決めたときには全然意識もしていなかったのだが、マンションの前にある区の公園と老朽化した区立体育館を大改造する計画があったようで、その大改造の結果、マンションのすぐ斜め前に、この4月から総合体育館がオープンしたのである。
東京に引っ越して落ち着いたら、早々に体重を減らすことを考えないといけないなと思っていた私は、この朗報に驚喜して、2月にこの体育館の総合入場パスを購入した。
このバス、区民なら1ヶ月8400円で、体育館がオープンしている時間帯ならいつ入場しても良いし、いろいろなスクールも無料で利用できると言うものであった。