生活リハビリサポートすばる訪問記

東京の視覚障害リハビリサービスに携わっている方たちを訪問して、その現状から学び、高知という現場を離れて東京に戻って来た私に、今何ができるのか考えようと言う計画、次に訪問させていただいたのは、「社会福祉法人武蔵野生活リハビリサポートすばる」で「視覚障害者生活支援員」をしておられる箭田さんの所。
 訪問した7月20日(金)は、梅雨が明けたというのにあいにくの雨模様で、猛暑から一転5月はじめの気温。猛暑よりは楽だけれど、こんなに激しい季候の変化には体がついていってくれない。

高知女子大に在籍しながら、高知で視覚リハシステムの構築活動に関わっていたころの私は、本当に少しの相談支援をおこなっただけで、後は、「視覚障害者生活訓練指導員」の方達のしている事を見たり、その方達が働きやすいシステム作りをしたりしていた。だから臨床現場にいたとはとても言えないが、そのわずかな現場での経験が、「視覚リハをもっと普及させたい」と言う私の情熱や考え方の原点になっていた。
 東京に戻って、私は、その現場を失ってしまって、自分の原点を亡くしたような気分になっていた。
 「東京でも何かやりたいな」と思ってはみても、東京には、すでに立派な活動をしている沢山の施設があり個人がいるし、その上私は長年高知にいたので東京の事情は何も知らないしで、「何もできないな」と思っていた。
 「そうだ、東京のことをまず学んでみよう」、第21回視覚リハ研究発表大会が終わって、少し体力が回復してきたからだろうか、そんな事を思い立った。
 思い立ったら動くと言う鉄則に従って、前々から名前は聞いていた「世田谷区立総合福祉センター」で視覚障害者のリハビリに携わっておられる木村さんにお電話をしたところ、快く訪問を承知してくださったので、7月17日の午後、訪問させていただき、いろいろとお話を伺って来た。

ようやくいつもの私に戻って来たかな

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

 あっという間に7月も半ばを過ぎて、昨日梅雨明け宣言が出た。
 私がこのブログに記事を書かなくなってから、2ヶ月が過ぎてしまった。
 第21回視覚障害リハビリテーション研究発表大会が終われば、きっと時間もできるから、ブログへの記事登載も、頻繁にできるようになるだろう。そんな風に思っていたのだが、大会が終わって1ヶ月以上経っても、記事を書き込む気にもなれず、「ブログ閉鎖した方が良いかな」と思ったりもした。
 視覚障害リハビリテーションの情報紹介で、このブログに載せている過去の記事を使ってもらったりして、「このブログ見ていてくれる人がいるのだから、続けなければ」と一時は思うのだが、それも一時で、どうも、何も書く気になれなかった。

金環日食と私

  今日は金環日食が見えるというので、とにかくお祭り好きの私は、目覚ましを午前6時にセットして、早起き。いそいそと身支度をして、日食用のめがねや、カメラや、ワンセグ携帯などを持って、マンションの下の錦糸公園に出て行った。
日食用メガネをかけてかけ始めた太陽を背にして記念撮影
「写真は、かけ始めた太陽を背にして近所の方に撮ってもらったもの」
 我ながら、すごい格好だけど、次は300年先にしか、この東京では見られないと言う金環食、胸がわくわくする。

知人に促されて再び記事を書きます

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

 今日、知人から電話があり、「ちっともブログ更新されて亡いけれど元気」というお尋ね。そして、その後、メールで
「いそがしいのだろうと想いながらも、ちょっと何か
不調があるのかなとか…心配して電話した次第です!
まあ、お互いにそれ相応に歳を重ねているから‥。」
 と言って来てくれました。

 毎日毎日、視覚障害リハビリテーション協会の仕事で、山のようにメールをして、「もうパソコンなんか見たくもない」状態になって、いろいろと思う事は一杯あるのですが、それを書かないうちに、次から次へと刺激が来て、もう沢山になってしまって。そんなわけで、とうとう3ヶ月もサボってしまいました。

5年と3ヶ月で30万回を超えました

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

  今日久々に自分のブログのカウンターを見たら、30万回を突破していました。このブログを始めて、5年と少し、1日平均100人ぐらいが、いや、100回ぐらい誰かが見てくれているようです。
  私の欠点は、新しい事に飛びつくけれど、直ぐに飽きてしまうところ。習い事でも何でも、長続きしないのですが、社会福祉とりわけ視覚障害者リハの仕事と、スクーバーダイビングと、そしてこのブログへの書き込みは、そんな私が、あきらめず辞めず、続けて来ました。
 視覚リハは、私のライフワーク、ダイビングは、私の大事な一部ですから、長くつづくのは当たり前なのでしょうが、ブログをこんなに書き続けられたというのは、自分でもなんだか不思議です。いいたがり屋の私ですから、これも当たり前の事かも知れませんが。

 書き込みは少なくなっても、これからも長く続けて行きたいと思っています。

視覚障害リハビリテーション協会主催研修会のおしらせ


 視覚障害リハビリテーション協会では、平成23年度の研修を以下のように企画致しました。
年度末のご多忙の時期とは存じますが、奮ってご参加下さいますようお願い致します。この機会に、視覚リハに関わっている同僚の方もお誘い頂き、皆様の交流の機会として頂ければと思います。
 協会の会員の方でなくても、関心のある方は、どなたでも参加できますので、申し込みをお願いします。

 講演:「歩くこと、盲導犬のこと」について 日本盲導犬協会 多和田 悟 さん
その他、日本盲導犬協会神奈川訓練センターの施設見学、参加者の交流会

日時: 2月4日(土)13:00 開始 16:00終了

場所: 日本盲導犬協会 神奈川訓練センター
〒223-0056 神奈川県横浜市港北区新吉田町6001-9 TEL: 045-590-1595
※ 公共交通機関をご利用頂きますようお願い致します。
申し込み締め切り: 1月28日(土)
定員: 50名(定員になり次第、締切らせて頂きます)
申し込み方法: 以下の内容を JarviSeminar@gmail.comまたは、
FAX 0422-44-0696までお送り下さい。
件名: 23年度視覚リハ研修申し込み
1) お名前(フルネームで参加者全員分を明記して下さい)
2) ご所属先
3) ご連絡先 メールまたは電話番号 (複数参加の場合には代表者のみ)
※ お問い合わせは原則、メールでお願い致します。電話での対応をご希望の
方は「視覚リハ研修問い合わせ」としてご連絡可能な電話番号とお名前を明記
の上、FAX 0422-44-0696 までお送り下さい。こちらからご連絡致します。

 研修会の内容をダウンロードできます。
ファイルをダウンロード

視覚リハ協会主催研修会の案内

視覚障害リハビリテーション協会研修会のおしらせ

               新規事業委員会 研修担当 仲泊聡
 新規事業委員会では、平成23年度の研修を以下のように企画致しました。
年度末のご多忙の時期とは存じますが、奮ってご参加下さいますようお願い
致します。この機会に、視覚リハに関わっている同僚の方もお誘い頂き、
皆様の交流の機会として頂ければと思います。
 
 研修内容
講演:「歩くこと、盲導犬のこと」について 日本盲導犬協会 多和田 悟 さん
その他、日本盲導犬協会神奈川訓練センターの施設見学、参加者の交流会

日時: 2月4日(土)13:00 開始 16:00終了

場所: 日本盲導犬協会 神奈川訓練センター
〒223-0056 神奈川県横浜市港北区新吉田町6001-9 TEL: 045-590-1595
※ 公共交通機関をご利用頂きますようお願い致します。
申し込み締め切り: 1月28日(土)
定員: 50名(定員になり次第、締切らせて頂きます)
申し込み方法: 以下の内容を JarviSeminar@gmail.comまたは、
FAX 0422-44-0696までお送り下さい。
件名: 23年度視覚リハ研修申し込み
1) お名前(フルネームで参加者全員分を明記して下さい)
2) ご所属先
3) ご連絡先 メールまたは電話番号 (複数参加の場合には代表者のみ)
※ お問い合わせは原則、メールでお願い致します。電話での対応をご希望の
方は「視覚リハ研修問い合わせ」としてご連絡可能な電話番号とお名前を明記
の上、FAX 0422-44-0696 までお送り下さい。こちらからご連絡致します。

 研修会ちらし
ファイルをダウンロード

ルミエールサロン10周年記念式典に参加して

記念式典で講演をする私と140人を超える受講者
(写真は、記念式典で、講演する私と沢山の観客)

 ここ2週間ほどは、リタイヤしたとは思えない忙しさで、11月27日に長崎で視覚リハについて講演、その週末に、高知でルミエールサロン開設10周年記念式典に呼んでいただいて講演。そして新潟の医療技術専門学校視能訓練士科で、視覚障害リハについての集中講義をさせていただいた。

 長崎でも、高知でも、そして新潟でも、いろいろなすばらしい出来事があり、すばらしい出会いがあって、全部、このブログに書きたいことばかりなのだが、あまりにも次から次へと新しい事があると、なんだか、みんな走馬燈のように通り過ぎて行って、ちっともちゃんと書けないい状態である。
 とにかく、すばらしい出来事を、忘れてしまわないように、少しでも記録しておきたい。
今後の高知県の.pdfをダウンロード

 上記のPDFファイルは、10周年記念式典での私の講演のプレゼンである。

小さな小さな靴の情報

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

 11月5日と6日に久しぶりに仕事で高知に行った。
 ちょうどその時、障害のある子ども達などのための「キッズ福祉機器展」が催されてして、私は、ちょっとだけ見に行ったけれど、子ども達対象とは思えない賑わいだった。後で聞いたら、二日間で600人以上の来場者があったとの事。

 そこで、未熟児で生まれた子ども達のために「小さな靴」のコーナーがあった。あちこちに情報を発信したいのだが、なかなかチャンスがないのだとの事。それで、私のささやかなブログに、パンフレットなどを載せる約束をした。
 興味のある方は、以下で、パンフレットと、新聞記事がダウンロードできる。 
ファイルをダウンロード
ファイルをダウンロード

 高知では、今日この話題がNHKテレビで放映されるとの事だが、全国放送ではないので、高知以外の人は見ることができないようだ。

 もっと知りたい方は、ホームページを見て欲しい
http://www.chochi-chochi.com/ (PC用)

http://www.chochi-chochi.com/mobile/ (携帯用)