第11回視覚障害児早期教育研究会が無事終わった

  1月6日にブログを書いてからあっという間に1ヶ月が過ぎてしまった。
  東京への引っ越しの様子をつぶさに書きますなどと言ったけれど、引っ越しと言うのは何とも雑事が多くて、全然気持ちにゆとりが持てず、何も書くことができないでいる内に、高知での最後の大きな仕事になる「第11回視覚障害児早期教育研究会」の当日になってしまった。

無事会を終えてほっとして記念撮影をしている私

 大会は、高知県立盲学校の先生方や参加者がしっかり盛り上げてくださって、無事終了し、私は、とにかくほっとして、そして、看板の前で記念撮影などをしてもらった。

第11回視覚障害児早期教育研究会開催について2報

  私のブログを読んで下さっている皆様、今年は、長年活動の拠点として来た高知を離れて、故郷東京での新しい生活をスタートします。ブログにもそのチェンジの模様をしっかりと記録して行きたいと思いますので、本年もよろしくお願いいたします。

 さて、昨年12月7日にお知らせしました、第11回視覚障害児早期教育研究会の宿泊を伴う参加申し込み締め切りが、1月8日に迫って来ました。
 この研究会に興味を持っておられる高知の方々は、参加したいけれど、まだ検討中で、1月8日の申し込み締め切りはちょっときついなと思っておられる方も多いかと思います。
 そこで、当日参加とルミエールサロン見学だけを望んでいる方の申し込み締め切りを2月1日まで延ばして、申込書も簡単に記入できる様式をつくって見ました。下記早期教育研究会のプログラムを読み興味を持ってくださった方、どうぞ申し込み様式をダウンロードしていただき、申し込みをお願いいたします。
 申し込み書
ファイルをダウンロード

 なお、宿泊や懇親会への参加も含め申し込みたい方は、昨年12月の記事から申し込み書や旅行案内のファイルをダウンロードすることができますのでご利用ください。

マクロの技術と私の見る力

 今回のシュミランでの2クルーズのダイビングでは、本当にいろいろな経験をした。8キロも太ってしまったのだから、もうダイビングなど無理だと思っていたのに、動いていたらどんどん体の調子が良くなって、またいろいろな事に挑戦する意欲がわいて来た、と言う話は、この間記事に上げた。
 その後も続けて書きたかったけれど、東京への引っ越しの事など、書きたいことが沢山ありすぎて、ちっともまとまらなくて、今日になってしまった。

 「せっかく仕事を辞めたのだ」「時間はたっぷりあるはずなのだから、焦ることないよ」と自分に言い聞かせながら、だけど、記憶が薄れてしまわない内にと、やっぱり焦ってしまう私である。

ピンぼけして見るのもいやな写真
 さて、こんなピンぼけの写真を冒頭に載せると、みんながっかりして、この記事は読みたくなくなるかもしれないが、今日の話題のために絶対必要なので、載せることにした。

料理することから生まれる生活の実感

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

 私は、12月4日(金)早朝にダイビングツアーから帰国したのだが、実はツアー中に東京の新居のキッチン改造工事が行われていて、マンションに帰ってその結果を確認することになっていた。

 23回もダイビングができて、自分の健康状態に自信を取り戻せたと言っても、ひどく疲れているはずなのに、改造結果の事を考えると精神は興奮状態であった。

 キッチン改造の目玉は、高さ85センチの流し台を切り詰めて、高さ72センチにすることと、もう一つ、玄関の靴箱の棚をぶち抜いて、電子レンジなどの置ける作業台をつくってもらう事であった。
 業者さんは、うえるぱ高知の下元さんから紹介していただいた方で、とても親切に対応してくださっていたので、できあがりについて心配する必要はなかったけれど、ガス管や水道管が通っている流し台を外して、切り詰めてと言うことになると、本当に大丈夫かなと少し不安な気持ちもあった。

潜れて撮れて私に自信が戻って来た

楽しそうに水中散歩をする私
(写真は、クルーズ1日目楽しそうに泳ぐ私をガイドさんが記念撮影してくれたもの)

 10ヶ月ぶりで、タイのアンダマン海のシュミランクルーズに行って来た。
 3月一杯で高知女子大を退職したが、その後、第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会の準備で忙殺されて、とても忙しかったので、退職したという気分になれなかった。「退職して時間が自由なんだ」と言う気分を、精一杯味わいたくて、2クルーズを連続して潜り、併せて14日間の滞在と言う、豪華なスケジュールを組んでもらったのだ。

第11回視覚障害児早期教育研究会開催のお知らせ

 1ヶ月ほど前に、開催の簡単なお知らせをした第11回視覚障害児早期教育研究会の詳細が決まりましたので、ここに開催要項を掲載いたします。

 なお、参加に当たり申込書などが必要です。下記からダウンロードできますので、興味を持たれた方は、ダウンロードの上お申し込みください。

第11回大会開催のご案内
ファイルをダウンロード

参加申込書様式
ファイルをダウンロード

第11回視覚障害児早期教育研究会のために

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:    

  「ようやくブログが書けるようになりました」と言うタイトルの記事を上げてから、あっという間に1ヶ月あまりが経ってしまった。
  どうも自分が思っていたよりも、18回大会の疲れが気持ちの中に残っているし、後始末もなかなか面倒で、まだまだ本当の意味でゆとりが持てたと言うことではないらしい。

  何となく憂鬱で、何もしたくない日が続いている間に、今年度もう一つ高知で行う事になっているイベント(第11回視覚障害児早期教育研究会)の準備をしなければならない時期になってしまった。

  大会開催時期  2010年2月6日(土)・2月7日(日)
  開催場所 高知市にある国民宿舎桂浜荘

ようやくブログを書くゆとりが戻って来た

18回大会看板の前でうれしそうに立っている私
(18回大会の看板の前で無事開催できてほっとしている所)

 8月4日に第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会の情報を、このブログにアップして以後、ちょうど2ヶ月が経ちました。
 この2ヶ月、大会の開催準備で忙しく、大会が終わった後は、虚脱感に襲われていて、時間はありましたが、とてもブログに書き込むような精神的なゆとりが持てませんでした。
 今朝起きて、久しぶりに書き込みをしてみようと思い立ちました。11月には、ダイビングにも行って見たいな、などと考えられるようになり、私の精神も、ようやく平静に戻って来たのかもしれません。

第18回大会の参加案内とプログラム

 第18回視覚障害リハビリテーション研究発表大会の詳しい参加案内とプログラムがようやくできました。興味のある方、ダウンロードして見てください。

 参加者へのご案内(テキストファイル)
ファイルをダウンロード

プログラムファイル(テキストファイル)9月25日と26日の分
ファイルをダウンロード

プログラムファイル(テキストファイル)9月27日分
ファイルをダウンロード