介護保険の考え方についてふと思うこと

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

私の介護保険の要介護度、介護保険の認定審査会がなかなか開かれなくて、新しい要介護度が決まらなかった、ちょっとやきもきしていたら、ようやく「要支援2」という結果が昨日手元に届いた。あー良かった。ほっと胸をなで下ろす。要支援2だと1ヶ月約10万円分のサービスを利用することが出来る。私の負担は1割だから、10万円分のサービスを利用しても1ヶ月1万円を支払えば良いことになる。私の場合、週2回の通所リハサービス(デーケアー)に約56000円、電動車いすのレンタル料金が、約31000円、合わせて87000円のサービスを使っている。通所リハで体力を落とさないようにして、電動車いすを使って、買い物に行ったり、旅行をしたりして、腰が痛くて、前ほど歩けなくなったけれど外出も遠出も楽しんでいる。要支援1になったら、使えるサービスは、約半分の5万円だから、電動車いすのレンタル料金は、まるまる自分持ちになってしまう。要支援2で良かった。これでリハも、外出も今まで通り楽しめる。本当にほっとした。

 

ところで介護保険というシステム、大まかにいうと、その人の介護にどれぐらいの時間がかかるかということで、その方の要介護度を算出するシステムになっているのだが、介護保険を受けている人が、自分の生活を自立して送るために、どのぐらいのサービスが必要かという考え方を、もっと取り入れたら良いのではないかとふと思う。私の場合、それなりにリハを頑張っているつもりだし、ここのところ体力も随分ついてきた。歩ける距離も伸びてきたし、ちょっと運動したからといって腰痛がひどくなるようなこともなくなった。でも、電動車いすなしで、買い物や学会に参加することが出来るのかというと、そう簡単には、出来るようにならない。今回、出来ることは確かに増えてきたが、私の中に、だから「要支援1」に要介護度が下がってしまうのではないかという不安があった。体力がついて、出来ることが少し増えたら、自由に豊かな生活が送れるということに陰りが起こるというような不安を抱くのは、とてもおかしいと思うのだが。