私の19年のスクーバーダイビング歴の中で、もっとも印象的で忘れがたい出来事をいくつか紹介しよう。
10年ほど前、新島で潜っていた時、漁船から海に入って、船は、私たちのはき出す空気の泡を追っかけて、潜っている私たちについてきてくれると言う、いわゆるドリフトダイビングをしていたときのこと。水面の潮流と、少し深いところの潮流が逆になっていて、私たちが進む方向とは逆方向に、はき出す泡が流れていたものだから、私たちについてくるはずの船が、全然違う方に行ってしまっていた。リーダーのインストラクターがすぐに異変に気づいて浮上したが、船は、遙か彼方。折からうねりが高くなってきて、遠くに見えている船は、なかなか私たちを見つけられない。はいているフィンをはずして、ふってみたりし、やっと船が私たちを見つけたころには、私たち40分ほど漂流していた。空は、とてもきれいに晴れ上がっていた。そんなに遠くない所に新島の海岸線は見えるのだが、波が高く、とても近づける状態ではない。私たちを見つけた船は、全速力で近づいて来てくれ、重さ10㎏以上あるタンクをインストラクターに預けて、私は、最初にはしごをあがり始めた。ところが、とにかく流れがきつくて、船が傾き、はしごはオーバーハング状態。落ちたら大変だし、早くしないと下で待っているダイバーを上げることが出来ない。とにかく必死ではしごにしがみつき、高い船縁を越えて、私は、そこにへたり込んでしまった。早くどかないと後のダイバーに迷惑だとわかってはいるが、船にあがれた安堵感からか、とにかく全然力が入らない。水面を見ると、他のダイバーが波にもまれている。うねりは相変わらず高い。他の仲間達も必死で船にあがってくる。最後に二人分のタンクを持ったインストラクターがあがって来て、みな、やっとほっとした。40分の漂流の間、波も高かったし、ちょっと不安だったけど、空が青くすんでとてもきれいだった。「あのときは、吉野さんもまだ体力あったんですね。あんなオーバーハングのはしごあがれちゃうんですから」と、インストラクターの感想。「必死だったので」と私。
八丈島に潜りにいった時、空はピーカンに晴れているのだが、遠くに来ている台風のせいだったか、波がとても高く波浪警報寸前、岸辺に近い所は、波が激しく打ち付けるから、漁船で少し沖の方に出て、一斉に船縁から飛び込んで、いっきに30メートルの海底まで行って、そこなら波の影響受けないから潜りやすいだろう。なんて言うことがあって、一斉に船縁から入水して、とにかくひたすら潜って、深度30メートルの海底にたどり着いた。そこは、透明度が良く明るくて、沖縄の海のよう、ユウゼン(八丈などで見られる魚)の模様がすごく鮮やかで目に焼き付いた。あんなきれいなユウゼン、あのあと見ていないような気がする。
4年ぐらい前だったかインドネシアの秘境コモド島の周辺で潜った。コモド島には、コモドドラゴンと言う古代恐竜の面影を残すと言われている大トカゲが生息しているが、この古代の遺物のような大トカゲが現在まで生き残れたのは、コモド島の周りに激しく速い潮流が流れていて、外的が島に進入できなかったからであると言われている。それほどに、とにかくコモド島の周りの潮の流れは速かった。しかも、確かその時はちょうど大潮であった。
私たちのグループは、みんなまとまって流されながらのドリフトダイビングをするために、とにかく一気に着低して、一度底に集合してから流れて行くと言う打ち合わせになっていたが、私のキック力は、障害をもたないダイバーの半分程度と弱いのと、ちょうどその時耳の抜けが悪く、潜行に手間取ったため、大分流されてようやく底についたときには、周りには誰もいなかった。みんなとはぐれてしまったのである。「どうしよう」と思いながら、ふと頭上を見ると、小魚が流れに逆らいながら泳ごうとして、ヒューと流されている。「かわいいね。これじゃ私が流れるのも仕方ないか」などと思い、さらに周りを見回すと、水は緑がかった青で川の流れのようにとうとうと流れ、その中を魚の群が流されているのだ。私一人「きれいだなー」と思わず見とれていたが、思い返して、はぐれたときのルールに従って浮上。とにかく流れが速い。目の前の陸地の景色が、どんどん飛んでいく。その内、仲間の乗ったゴムボートが近づいて来て、私は無事にボーとの上に。ボーとの上にいたなじみのインストラクター氏が後で「みんな吉野さんがいないって大騒ぎして、心配していたけれど、私は、きっと流れのしもの方に浮上しているからと思って、あんまり心配していなかった」と坦々としていた。
この他にも、三宅島の大久保の浜で、ダイビングを終わり、タンクをインストラクターの方に渡して、マスクとシュノーケルとフィンだけで、波打ち際に来たところ、高波に巻き込まれて一回転、水の青と泡立つ波の白さがはえて、「あっきれい」と思う暇もなく、ごろ田に打ち付けられてしまって「とにかくシュノーケル加えておかないと」と必死で、ごろ田をはい上がったとか、急に上方に流れている潮流に逆らえず、浮上しかけたので、あわてて頭から潜ろうとして、珊瑚の中にいやと言うほど頭をつっこんでしまって、大きなこぶをつくったインドネシアマナドでの失敗とか。私の印象に残っているダイビングは、みんな「少しやばかったもの」ばかりである。
私の580回を越えるダイビングの中には、ゆったりと竜宮城を散歩するようなものや、ダイナミックな景色や群れ遊ぶ魚に囲まれた楽で恵まれたダイビングも山ほどあるのに、印象に残り、いつも懐かしく思い出すのは、どうしてこんな「やばい」ダイビングや、失敗談ばかりなのだろうか?下世話に言えば、それは「怖いもの見たさの心理」という人間のもつ自然な感情のためなのであろう。
そして、もっと高尚に解説すれば、「人間は誰でも、物事に挑戦し、困難を乗り越えてやり遂げたい」という生まれながらの性質を持っていて、「困難が大きければ大きいだけやり遂げた喜びは大きい」、そして、遊びや趣味の中での楽しみの要素の中には、この「朝鮮し、困難を乗り越えてやり遂げる」という要素が入っているからに他ならない、ということになる。そして、言い足す必要もないけれど、障害をもった私も、障害をもたない人たちと同様に、「怖いもの見たさ」の挑戦心・冒険心をもっているのである。
ところで、「障害者にどうしてそんな危険なダイビングをさせるんだ」と、私に関わってくれた何人かのインストラクターの方が非難されるのではないかとおそれて、私は、この話を書くのをずいぶんためらっていたのである。でも、そのようなためらいをもたなければならないような一般の障害者観が間違っていることを、書くべきなのだと今思って書いているのである。
まず第一の認識間違いは、「危険なダイビングをやらせる」という考え方だ。ハンディキャップダイビングがずいぶん普及してきた今でも、ダイビングをやっている障害をもつ人たちに対して、「あんた、だまされてやっているのだろう」とか「無理にやっているのだろう」という人がいる。あるいは、「危険さがわからないのだろう」という人もいる。ダイビングをするためには、相当の手間とお金がかかる。やりたくないのに無理無理やれるような金額じゃない。ライセンスを取るためには、講習を受け、海での実習をしなければならない。いやいややれる手間ではない。「やらされている」などと言う人は、「障害をもつ人が一人前の大人としての判断力を持っていない」と考えているふしがあるのだ。 第二の間違えというか、日本の風潮だといった方が良いのか。個人の自己責任という考え方がとても希薄なのだろうと思う。海や山などのアウトドアスポーツで遭難などが出ると、ツアーの主催者やリーダーの責任については、とやかく言われるのであるが、参加者一人一人の判断の甘さについては言及されることがほとんどない。みんな大人の集団だろうと思うのに、どうしてこういう考え方なのだろう。
第三の間違いは、障害をもつ人への最大のサービスは、「ひたすら安全に保護することだ」と思っている人たちが、レジャーやスポーツの業界でさえまだまだ多いことだ。
最近は、障害者に対するレジャーとかアウトドアスポーツとかが普及し始めて、そのこと自体は、とてもすばらしいことなのだが、例えば、スキーで、車いすの子どもなどを滑らせているとき、とにかく4人ぐらいで囲むようにして、手取り足取り、けがをさせないようにしているのを見たことがあるけれど、これでは、本当に「滑らせてもらっている」ので、新しいことに挑戦する喜びも、わくわく感もあったものではない。関わっている養護学校の先生達や、指導員の人たちは、善意で本当に一生懸命だけれど、とんちんかんなことになってしまっているのだ。
とにかく、私は、自分の意志で挑戦し、困難もトラブルも楽しんでいるのである。そして、私と一緒に潜っているインストラクターの方達は、私を障害者という枠で見るのではなくて、私の体力を含めた力量で、そのダイビングが出来るのかどうかを判断してくれてい、危険を感じたときは「やめるように」との的確なアドバイスをしてくれているのである。